こんにちは!会社員をしながら二拠点生活をしているtakaです
二拠点生活っていくらくらいかかるの?
二拠点生活を検討されている方の中には、二拠点生活の金銭面を不安に感じる方も多いのではないでしょうか?
確かに、二拠点生活を始めてから予算が足りなくなってしまうと、金銭的に大きなダメージを負いかねませんので、不安になってしまうのも不思議なことではありません。
実際、私も二拠点生活の準備を始めた当初は「え?こんなところにもお金がかかるの?」「予算足りるかな・・・」と不安に感じることがよくありました。
そこで今回は、実際に会社員をしながら二拠点生活を送っている私が「二拠点生活を始めるのに必要な費用と目安」「予算を管理する方法」について徹底解説して行きます。
また今回は特別に、私も実際に使っていたオリジナルの予算管理テンプレートを無料でダウンロードできます!
この記事を読むことで、二拠点生活での金銭的な失敗を避けることができます。興味を持たれた方は、ぜひ最後まで読んでみてください!
- 二拠点生活に興味がある・検討している方
- 二拠点生活はしてみたいが、お金の面が不安な方
taka
湘南と瀬戸内の二拠点で妻と5歳の息子と暮らしています。エンジニアとして働きながら、二拠点生活の魅力や効率的な実践方法を発信しています。
実際の体験に基づいた信頼性の高い情報を提供し、皆さんの生活に役立つコンテンツをお届けしています。
二拠点生活(デュアルライフ)とは
二つの地域で生活するライフスタイル
二拠点生活(デュアルライフ)とは「都市部と地方」や「自宅と別荘」など、二つの地域に住んで生活を行うライフスタイルのことです。
国や地方自治体も二拠点居住を推進
国土交通省では、二拠点生活をサポートするため、補助金やテレワーク推進などを進めています。また地方自治体も、移住者向けの補助金やイベントを開催し、地域に溶け込みやすい環境を整えています。
例えば、空き家のリノベーション支援や住宅補助金などがあります。テレワークの普及もあり、都市と地方を行き来しやすくなっています。
二拠点生活を始める人、増えてます!
このような後押しもあり、二拠点生活をする人々が増えています。実際、私自身はもちろんのこと、私の友人・知人でも二拠点生活を始めた方が増えています。
増加している要因としては、次のようなものが挙げられます。
- テレワークが一般化したことで、二拠点生活を選択しやすくなった
- 自分らしいライフスタイルを重要視する人が増えた
- 地方で自然に囲まれてゆったりとした時間を楽しみたい人が増えた
このように二拠点生活は、都市部と地方の利点を活用しながら、効率的かつ豊かな生活を送ることができるライフスタイルです。詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
結論!二拠点生活にかかる費用は【初期費用】【ランニングコスト】の2種類
二拠点生活に必要な費用は、大きく【初期費用】と【ランニングコスト】からなります。
二拠点生活に必要な【初期費用】とは?
「二拠点生活に必要な初期費用」とは、二拠点生活を始めるために必要な費用のことです。
具体的には、以下のようなものがあります。
- 住宅の取得費用
- 引っ越し費用
- 家電の購入費用
- 家具の購入費用
- 日用品の購入費用
二拠点生活に必要な【ランニングコスト】とは?
「二拠点生活に必要なランニングコスト」とは、二拠点生活を始めた後に定期的に必要な費用のことです。
具体的には、以下のようなものがあります。
- 家賃
- 水道光熱費
- 移動費
二拠点生活にかかる費用の目安と具体的な金額は?
次に、二拠点生活にかかる費用の目安と具体的な金額について説明していきます。
結論としては、初期費用としては100万円前後、またランニングコストとしては一般的な生活の1.5倍程度かかること目安に考えておくと良いでしょう。
カテゴリ | 内訳 | 目安 |
---|---|---|
初期費用 | – 住宅の取得費用 – 引っ越し費用 – 家具や家電の購入費用 | 100万円程度 |
ランニングコスト | – 家賃 – 水道光熱費 – 移動費 | 一般的な生活費の1.5倍程度 |
次に、二拠点生活にかかる費用の目安について具体的に解説していきます。
二拠点生活の【初期費用】の目安
二拠点生活に必要な【初期費用】の目安は以下の通りです。
カテゴリ | 項目 | 目安 |
---|---|---|
住宅の取得費用 | 家賃 | 1ヶ月分 |
敷金 | 家賃の1〜2ヶ月分 | |
礼金 | 家賃の0〜2ヶ月分 | |
仲介手数料 | 家賃の0〜2ヶ月分 | |
鍵交換費用 | 2.0万円 | |
火災保険 | 2.0万円 | |
引っ越し費用 | 4万円〜10万円 | |
家具や家電の購入費用 | 15~20万円 |
実際にかかる費用は家族構成や住む地域によって大きく異なりますが、金額をイメージしやすくするために、3人家族・家賃8万円を想定して計算してみましょう。
カテゴリ | 項目 | 目安 |
---|---|---|
住宅の取得費用 | 家賃 | 8万円 |
敷金 | 16万円 | |
礼金 | 16万円 | |
仲介手数料 | 16万円 | |
鍵交換費用 | 2万円 | |
火災保険 | 2万円 | |
引っ越し費用 | 9万円 | |
家具や家電の購入費用 | 20万円 | |
合計 | 89万円 |
その他経費も含めて、初期費用としては100万円前後を目安として考えておきましょう。
二拠点生活の【ランニングコスト】の目安
二拠点生活に必要な追加のランニングコストは以下の通りです。
ランニングコストについては、二拠点生活になっても食費などはそれほど変わりませんが、家賃や日用品、光熱費(基本料金)、通信費、交通費などが二拠点分かかってきます。
カテゴリ | 項目 | 目安 |
---|---|---|
住宅費 | 家賃 | 1ヶ月分 |
水道光熱費 | 電気、ガス、水道 | 1.5万円 |
日用品 | キッチン用品、生活用品 | 1~3万円 |
通信費 | インターネット回線、携帯代 | 0.5~1万円 |
交通費 | ガソリン代、駐車場代 | – |
実際にかかる費用は家族構成や住む地域によって大きく異なりますが、金額をイメージしやすくするために、3人家族・家賃8万円を想定して計算してみましょう。
カテゴリ | 項目 | 目安 |
---|---|---|
家賃 | 家賃 | 8万円 |
水道光熱費 | 電気、ガス、水道 | 1.5万円 |
日用品 | キッチン用品、生活用品 | 3万円 |
通信費 | インターネット回線、携帯代 | 1万円 |
交通費 | ガソリン代、駐車場代 | 3万円 |
合計 | 16.5万円 |
ランニングコストの目安としては一般的な生活の1.5倍程度かかることを想定しておきましょう。
二拠点生活でお金の失敗をしないためのポイント3選!
ここまでに二拠点生活に必要な費用のイメージが理解できたと思いますが、ここでは二拠点生活でお金の失敗をしないためのポイントについて解説します。
ポイント①:大まかな予算を立てる
ポイント②:家計を見える化する
ポイント③:生活防衛費は別に確保しておく
ポイント①:大まかな予算計画を立てる
一つ目のポイントは「大まかな予算計画を立てる」です。
ここまでご紹介してきた通り、二拠点生活では初期費用が大きくかかるため、予算計画を立てておかないと失敗する可能性が高くなります。
具体的には、今回紹介した初期費用の目安を参考に、大まかな予算計画を立てるようにしましょう。
大まかな予算計画を立てることで、初期費用の不足を避けることができます。
ポイント②:家計を見える化する
二つ目のポイントは「家計を見える化する」です。
ここまでご紹介してきた通り、二拠点生活を始めるとランニングコストが増えます。収支のバランスを無視して家計管理をしつづけていると、すぐに貯金が尽きてしまい、二拠点生活を継続することができません。
家計の見える化を始めるためのコツは以下の通りです。
- 家計簿アプリを使って自動的に家計簿をつけるようにする
- 銀行やクレジットカードを最小限にする
- 現金を使わず、クレジットカードや電子マネーを使う
家計簿アプリとしては「マネーフォワードME」がおすすめです!
対応銀行・カードが多く、さまざまな家計管理機能が充実しています。
このように家計を管理することで、二拠点生活の失敗を避けることができます。
ポイント③:生活防衛費は別に確保しておく
三つ目のポイントは「生活防衛費を別に確保しておく」です。
生活防衛費とは、以下のように定義されています。
生活防衛資金とは、万が一のトラブルに備えて貯めておき、いざというときの生活費に使うお金のこと。
引用:mybest 生活防衛資金はいくらあればOK?なぜ必要?独身・夫婦の世帯別目安額・預け先などを解説
ここまでご紹介してきた通り、二拠点生活をしていると、初期費用やランニングコストが大きくなります。それ自体は必要なことではありますが、生活防衛費を別に確保しておかないと、不測の事態(怪我や病気など)が発生したときにいきなり家計が破綻してしまう可能性が高くなります。
生活防衛費として必要な金額は、家族構成によって異なります。目安は以下のとおりです。
家族構成 | 目安 |
---|---|
一人暮らし | 生活費の3か月~半年分が目安 |
夫婦二人暮らし | 生活費の3か月~半年分が目安 |
子どものいる家族 | 生活費の6か月~1年分が目安 |
不測の事態に備えて、生活防衛費用を確保するようにしましょう。
二拠点生活の初期費用の管理方法を詳しく解説!【無料テンプレート付き】
ここからは、二拠点生活を始めるのに重要な初期費用の管理方法について詳しく解説していきます。
また最後には、実際に私が使っていた予算管理表が無料でダウンロードできます。ぜひご活用ください!
ステップ①:住みたい地域の家賃や物件の相場を調べる
ステップ②:引っ越し費用の相場を調べる
ステップ③:家具や家電の購入費用の相場を調べる
ステップ④:予算をテンプレートに入力する
ステップ⑤:実績を見ながら予算を調整する
ステップ①:住みたい地域の家賃や物件の相場を調べる
まず始めに、住みたい地域の家賃や物件の相場を調べてみましょう。
家賃相場は、住みたい地域や家族構成によって大きく異なります。住宅の取得費用は初期費用として最も大きい比率を占めることになりますので、始めに洗い出すようにしておきましょう。
例えば、東京都心では1LDKのアパートの家賃が15万円程度かかることが多いですが、郊外だと同じ間取りで8万円程度に抑えることが可能です。また、エリアによっては家具付きの物件も多く、これを利用すると初期投資を削減できることもあります。この辺りの条件を見ながら、住宅の取得費用を明らかにしていきましょう。
住宅の取得費用の相場を調べる方法としては「アットホーム」がおすすめです。掲載物件数が多く、さまざまな条件で物件を検索することができます。
まず始めに住みたい地域の家賃や物件の相場を理解することで、二拠点生活の費用計画を立てやすくなります。
ステップ②:引っ越し費用の相場を調べる
次に、引っ越し費用の相場を事前に調べましょう。
二拠点生活の初期投資において、引っ越し費用もまた大きい割合を占めます。また、引っ越し費用は引っ越し先の地域や業者の選定などによって大きく変動します。
例えば、同じ都市内での引っ越しの場合、一般的には5万円から10万円程度が相場です。しかし、長距離や大量の荷物の場合、それ以上の費用がかかることもあります。また、シーズンによって引っ越し業者の料金が変動するため、オフシーズンを狙うとコスト削減につながります。
見積もり方法について詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。
引っ越し費用の相場を把握することで、大まかな初期費用を洗い出しましょう。
ステップ③:家具や家電の購入費用の相場を調べる
次に「家具や家電の購入費用の相場を調べる」ことで、必要な初期費用を見積もります。
家具や家電は二拠点生活において重要な初期投資です。新品購入と中古品の利用、レンタルサービスなど、様々な選択肢があり、それぞれのコストが大きく異なります。
例えば、新品で全て揃える場合は数十万円の出費が予想されますが、中古品やレンタルサービスを活用することで、このコストを大幅に削減できます。たとえば、家電セットを中古で購入すると、新品の半額以下で済むケースもあります。
家具や家電の購入費用の相場を知ることで、予算に応じた最適な選択が可能となり、二拠点生活の初期費用を効果的に管理できます。
家具家電の費用の抑え方について詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。
ステップ④:予算をテンプレートに入力して予算配分を見直す
次にここまで調べた予算案をテンプレートに入力して、二拠点生活の初期費用の総額を明確にします。
初めて二拠点生活を始める方にとって、どのような費用がかかるかを網羅的に洗い出すことは困難です。テンプレートを用いることで、項目をある程度網羅的に洗い出し、楽に予算管理を始めることができます。
予算テンプレートでは、以下の項目に分けて予算を記入します。これにより、初期費用の総額が明確になります。
- 住宅の取得費用
- 引っ越し費用
- 家電の購入費用
- 家具の購入費用
- 日用品の購入費用
実際に予算を入力して合計金額が想定より大きくなってしまった場合は、予算配分を見直しましょう。
予算テンプレートを活用して、予算を見える化することで、予算配分を見直しましょう。
ステップ⑤:実績を見ながら予算を見直す
最後に実績を入力して、必要に応じて予算配分を見直していきましょう。
二拠点生活を実際に始めると、当初の予算計画では想定できなかった様々な出費が発生することがあります。これらの実績を予算計画に反映させることで、過剰な出費を防ぐことができます。
例えば、以下のようなことが想定されます。
- 引っ越してみると収納が足りず、想定外に家具の必要性が生じた
- 突然家電が故障して、新たに家電を購入する必要性が生じた
- 引っ越した後に想定以上に寒く、暖房器具を購入する必要が生じた
このように実績に応じて予算を見直すことで、予算オーバーを防ぐことができます。
参考:予算管理テンプレート
ここでは、実際に私が使っていた予算管理のためのテンプレートを配布します。
使い方は簡単です。
- 黄色部分に「見積もり金額」と「数」を入力することで、予算の合計金額が計算されます。
- 実費部分を入力していくと、予算金額に対しての差額がいくらになっているかが自動的に計算されます。
- 「見積もりの合計金額」と「実費の合計金額」の差額がマイナスになると赤色になりますので、その都度、予算配分を見直してみてください。
Googleアカウントがあれば、登録不要&無料ですのでご活用ください。
二拠点生活にかかる費用を抑えるコツは?
ここまで「二拠点生活にかかる費用」と「費用を管理する方法」についてご紹介してきました。
一方で実際に予算管理を始めてみて、「想定していた予算」に対して「実際の費用」がオーバーしていないでしょうか?
ここでは、二拠点生活にかかる初期費用を抑えるコツについてご紹介していきます。具体的な方法としては、以下のようなものがあります。
初期費用を抑えるコツ①:家賃の値下げ交渉をする
初期費用を抑えるコツ②:不要なオプションは外す
初期費用を抑えるコツ③:火災保険は自分で契約する
初期費用を抑えるコツ④:引っ越し費用を抑える工夫をする
初期費用を抑えるコツ⑤:家具や家電を抑える工夫をする
FAQ:二拠点生活にかかる費用に関してよく聞かれる質問
ここからは二拠点生活にかかる費用についてよく聞かれる質問をご紹介していきます。
まとめ:費用を把握して楽しい二拠点生活を始めよう!
今回の記事では「二拠点生活を始めるのに必要な費用と目安」について解説してきました。
まずはじめに「二拠点生活にかかる費用の種類と目安」について解説しました。
費用の種類 | 費用の内容 | 費用の目安 |
---|---|---|
初期費用 | 二拠点生活を始めるために必要な費用のこと | 100万円程度 |
ランニングコスト | 二拠点生活を始めた後に定期的に必要な費用 | 一拠点での生活費の1.5倍程度 |
次に「二拠点生活のお金で失敗しないポイント」について解説しました。
ポイント①:大まかな予算を立てる
ポイント②:家計を見える化する
ポイント③:生活防衛費は別に確保しておく
次に「二拠点生活の初期費用を管理する方法」について解説しました。
ステップ1:住みたい地域の家賃相場を調べる
ステップ2:引っ越し費用の相場を調べる
ステップ3:家具や家電の購入費用の相場を調べる
ステップ4:予算をテンプレートに入力する
ステップ5:実績を見ながら予算を調整する
最後に「二拠点生活にかかる初期費用を抑えるコツ」について解説しました。
初期費用を抑えるコツ①:家賃の値下げ交渉をする
初期費用を抑えるコツ②:不要なオプションは外す
初期費用を抑えるコツ③:火災保険は自分で契約する
初期費用を抑えるコツ④:引っ越し費用を抑える工夫をする
初期費用を抑えるコツ⑤:家具や家電を抑える工夫をする
二拠点生活を始める・継続するためには、金銭面での準備は避けては通れません。今回ご紹介した内容を参考にしながら、予算管理や家計管理を検討してみてください。
この記事が皆様の二拠点生活の参考になれば幸いです!